田植えシーズン!!GWは大忙し!!

こんにちは!合屋です。

お米🍚高いみたいですね~お米買ったことがないからわかりません( ̄▽ ̄)

そんな我が家のゴールデンウィークは田植えの準備で大忙し。

合間でタケノコも掘らないといけないし…。

そこで今日は苗ができるまでをレポートします。

↑↑これは1袋20キロの土

これを箱の中に入れるんです。

これを抱えるのが重いんだぁ。

箱の底ににシートを敷いて、その上に土を入れます。

それをキレイに均等にして

250箱…。

翌日、その箱を庭に広げて

水をかけます。

一般の家庭にはないであろう1メートル以上はある大きなバケツに水を溜めて、むしろを浸しておきます。

そのむしろをビニールの上に敷き、種を蒔いた箱を重ねる準備をします。

種は水につけて消毒、大きな扇風機で乾かします。

種のお世話をするのは、栄子ばあちゃん

御年93歳。

野菜も作るし、まだまだ元気!!

じゃじゃーん☆これが種蒔き機。

手動でぐるぐる回し、順番に種、上からかぶせる土が出てきます。

みんな持ち場が決まっているんです!(私はできあがった箱を受け取る役目)

種を蒔いた箱を重ねて

その上に水に浸しておいたむしろをかぶせ

さらにこの上にビニールをして温室を作り、発芽させます。

↑↑何日かするとこのとおり!!

そして数日後

仕事中に「段積みするけん、帰ってきて!」とうちの父さんから電話があり

2時間会社を抜け出すことに。

そして段違いに並べ直す作業。こうすることでさらに伸びる。

それからまたむしろをかぶせ何日かこのまま。

これが保育器のような役目。

そして苗が伸びたら、これを広げる。

まわりに杭を打ちZ字にロープを張って、

その上からネットをかぶせる。

これでスズメが入ってこないのだ!

そしてこの子たち←畔シートと言います。

これを田んぼの畔に入れて、水田になったときに水が染み出ていかないようにするんです。

この一番作業がしんどいんだぁ…。

今では苗も緑色に変わって、今朝も水をかけてからご出勤~

田植えまでもう少し!草刈りもしなくちゃなぁ…。

頑張るぞ!

よろしければシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
目次